なんでも理屈で片付けられると
モヤットするあなたも
そうではないあなたも
正論はお好きですか? 僕は嫌いです ^^
わたしが必要なのは
あなたからのアドバイスじゃないし…
正論をはなしてほしいわけでもなく
ただ、
「そっか、そっか」って
「そうかんじるよね」って
「そうかんじるのも当然だよ」って
そんな言葉、気持ちをただわかってほしいだけ。
ちょっとまえに個人事業主をやっている
知り合いの何人かと
こんなことを話していました。
『 めったにないけど、
わたし「事前振込みをお願いしています」
お客様「必ずお伺いしますから、当日払いでお願いします」
そんなやりとりのあと
・連絡なしのキャンセル
⇓
・その後の連絡が一切とれなくなる(笑)
そんなお客さんにでくわすと、
「モヤッとするよねー」と、、、』
そして、コーヒーをすすっていたところ、
同席していたある方から、
「それは甘いよ」、
「そんなん、よくあることだし」といわれ、
とてもビミョーな気分に
おもわず、声を大きくして、
「そんなことはもちろんわかってる!」
「一定の割合でそんな人がいるのも当然知ってる!」
「いやいや、そういうことじゃない!」
そういいそうになりましたが、
遠慮しぎみに
「同じ状況にあったら、モヤットするの想像できない?」ときくと、
「そうかもね」とかえってきました。
あなたにはありませんか?
気持ちを共感してほしくて、はなした言葉を、
まさかの正論というか
一般論で返されて、
なんだかお説教をされているような
残念な気分になったことが…
気持ちをわかってほしくて話している人に
正論や一般論は無意味ですし、
アドバイスは責められているように感じる人もいます。
ココロのいやしのために通ったカウンセリングで
カウンセラーからのまさかの正論で攻撃された気分になる方
アドバイスに傷つけられる方も結構います。
目の前の人が望んでいるのは
あなたのアドバイスでなく
正論を聞かされたいわけでもなく
まずは気持ちを分かろうとしてくれること。
「そんなこといっても…」
「普通は…」、
「みんなが…」、
「常識では…」とかの
正論や一般論にかたよると、知らないうちに大切な人や自分も傷つけます。
相手のことを思った言葉だとしても、
相談者の気持ちを無視した正論やアドバイスは、
人のココロに届きませんし、動かしません。