共感しても、他人に同情してはいけない理由!?

雨が降っている時に

傘をささずに濡れている人がいたら

傘をさしてあげたくなる方も

そうではない方も



傘をささないでください。



傘をささないままでいる

その人の気持ちをわかろうとしてください。



同情と共感はまったく違うもの。

カウンセラーとか、セラピストがやってるのは共感。

怒りも”わかってもらえる”と落ち着くし、

悲しみも”わかってもらえる”と癒える。



共感はしても、同情はするな。



目の前の誰かは同情してほしいのではなくて

共感してほしい、気持ちをわかってほしいんです。



同情すると

あなたが相手の感情に飲み込まれますよ。

★おすすめ!★他人の感情に影響されない方法



誰かの話を聞いていて

辛くなったり、気分が悪くなったり

相手の感情に影響されてしまう時は

既に相手の感情に飲み込まれてます。



他人の問題を自分の問題にしたり

周りの気分に巻き込まれやすい人は

話を聞くときに気を付けてくださいね。



共感する姿勢

気持ちを分かろうする姿勢が

目の前の相手を癒します。



同情は誰のためにもなりません!

ABOUTこの記事をかいた人

人生にミラクルが起きる ≪ 自分にマルの魔法(心理術) ≫ をひろげる心理療法家・カウンセラー(大阪、福岡、東京拠点で全国) 主に30代~50代女性の「恋愛、親子、人間関係」のうまくいくをサポート。悩み解決の実績は3000件超。 うつ、パニック障害、摂食障害、アダルトチルドレン、HSPの根本解消のサポートも。 好き:スパイスカレー、滝、原生林、犬猫、本屋、さんぽ、高田純次、所ジョージ